天高く馬肥ゆる秋
「天高く馬肥ゆる秋」は、秋の素晴らしさを表わす諺の一つです。
由来は中国の故事にあります。中国北部にいた騎馬民族(匈奴)が攻めてくる季節は、馬が肥えて、空が高く澄む秋が多かったようです。諺の元々の意味は、「敵の襲来に警戒せよ」という、周囲へ注意を促すものだったといいます。
日本では言葉通りに、気候も良く、馬がよく肥えるほど草を食べる様子から、秋は自然が豊かで実りの多い季節という肯定的な意味で親しまれています。時候の挨拶などで用いる人もいるでしょう。
秋は、春に蒔いた種が実を結ぶ季節です。これは自然界だけでなく、私たち自身にも重ねて考えることができます。
努力を積み重ねていると、次第に成果が見え始めるものです。過ごしやすいこの季節に、過去の自分を振り返り、新たな目標に向けて歩み出しましょう。
空が高く澄み渡る秋に心を晴れやかに保ち、地に足をつけながら、自身の内面を豊かに育てていきたいものです。
今日の心がけ◆実りの秋を楽しみましょう
出典:職場の教養10月号
感想
「天高く馬肥ゆる秋」という言葉には、ただの季節の描写を超えて、人生に対する深い示唆が含まれていると感じました。
もともとは戦の警戒を意味していたという背景には驚きつつも、それが時代を経て「実り」や「豊かさ」を象徴する前向きな表現へと変化していったことには、人間の感性のしなやかさや希望への志向を感じさせられます。
私たちは自然を観察しながら、自分の生活や心の状態を重ね合わせることで、季節と共鳴しながら生きているのだという感覚が芽生えました。
特に「春に蒔いた種が実を結ぶ季節」という一節には胸を打たれます。
努力はすぐに実を結ぶとは限らないけれど、秋のようにふとしたときにその積み重ねが形となって現れる。
それがあるからこそ、人は地道に歩み続けられるのだと思います。
そして、このような季節に自分の内面にも実りをもたらすという意識を持つことの大切さを、あらためて感じました。
「今日の心がけ」として「実りの秋を楽しみましょう」という一言も、心を緩め、日常の中にある小さな幸せを見つける助けになりそうです。
否定的な感想
「天高く馬肥ゆる秋」という言葉に、やや美化された季節のイメージだけを見出してしまうと、現実から乖離した理想像を追ってしまう危うさもあるのではないかと感じました。
秋が「実りの季節」であるというのは、裏を返せば「実りがなければ価値がない」とも捉えかねない側面があるからです。
誰もが春に種を蒔いたわけではないし、蒔いたとしても思い通りに芽が出なかった人、収穫の時期を迎えられなかった人にとっては、この諺がプレッシャーや孤独感の象徴にもなり得ます。
また、「成果を得ること」が前提にあるような言い回しが続くと、常に結果を求め続けなければならないという、現代社会の生産性至上主義を無意識に補強してしまう危険性も否定できません。
秋は本来、結果を急かすのではなく、移ろいの中で静かに心を整える時間でもあるはずです。
空が高く澄み渡る美しさにただ身を任せ、何も得ずとも、何かを失っていても、そのままの自分で秋を味わう自由もまた、もっと強調されていいと感じました。
感想がいまいちピンとこない方は…
「なんかしっくりこないんだよなぁ」「でもなかなか思いつかない…」そんな時は、感想文ジェネレーターをお試しください。
あなたのお好みのテイスト・文字数で職場の教養の感想文を生成できます!