2024年2月25日(日) 好意的な距離感

敬語の使い方は、試験にもよく出題されることから、数多くの本が出版されています。敬語は、様々な状況や異なる立場の人に対して、正しく過不足なく使わなければならないため、苦手としている人も多いでしょう。

例えば、「食事をお召し上がりになられますか」などと耳にしますが、「召し上がる」「られる」に「お」まで加わった3重敬語は過剰で適切とはいえません。

「お電話番号をおっしゃってください」は、表現の面では、「お電話番号」「おっしゃる」と丁寧な言葉遣いであるため、問題ないように思われます。

しかし、内容を普通の言葉に置き換えると「電話番号を言ってください」となり、表現は丁寧でも相手に命令していることになるのです。尊敬の気持ちを込めるなら「お電話番号をお教え願います」となります。

敬語の本質は相手との「好意的な距離感」です。畏敬となれば距離感は遠くなり、敬愛となると少し縮まります。敬語を含めて礼儀作法やモラルは、そうした距離感が生んだ文化です。敬語に親しみ、相手を敬う心を養いましょう。

今日の心がけ◆正しい敬語を使いましょう

職場の教養 2024年2月号

感想

この文章を読んで、敬語の使い方について再度考えさせられました。

敬語は、相手との適切な距離感を保ちながら、丁寧なコミュニケーションを取るための重要な要素です。しかし、過剰な敬語や不適切な敬語は、相手に違和感を与えるだけでなく、コミュニケーションの円滑さを損なう可能性があります。

文章中で挙げられた例も、敬語の使い方が適切でない場合があります。特に、3重敬語のような過剰な敬語は、相手に対して不自然な印象を与えることがあります。

また、敬語は単に言葉遣いだけでなく、その背後にある心の持ち方や態度も重要です。相手を尊重し、敬意を示すことが大切ですが、同時に過度な敬語や形式ばった言い回しではなく、自然で心からの敬意を示すことが大切です。

敬語を正しく理解し、適切に使いこなすことは、ビジネスや社会生活においても重要です。常に相手との適切な距離感を保ちながら、心地よいコミュニケーションを築いていきたいと感じました。