2024年6月18日(火) 食わず嫌い

食べたことがないのに、むやみに嫌って食べないことを、「食わず嫌い」と言います。これは、食べ物の選り好みをする「好き嫌い」と違い、食べたことがないにもかかわらず、食べられない物があることを意味します。

特定の食べ物を食べない、または食べられない要因は、独特の匂いや見た目であったり、食習慣の違いであったりするのかもしれません。また子供時代の経験から、大人になっても受け付けないこともあるようです。

食べ物でいえば、その料理や食材を避ければ済みますが、この「食わず嫌い」に似たことが人間関係に表われることがあります。外見や、他人のうわさ話などから、勝手に苦手意識を持ち、その人を避ける、というようなケースです。

身近に接していないにもかかわらず、思い込みだけで判断すると、交友関係を自分から狭めてしまうことにもなり、出会いのチャンスも失いかねません。

相性の合う・合わない、あるいは嗜好の違いは誰しもあるものです。その判断は、自分の五感で実際に確かめてからでも遅くはないはずです。

今日の心がけ◆先入観を見直しましょう

出典:職場の教養6月号

感想

食べ物に限らず、人間関係においても「食わず嫌い」が存在することを指摘し、それが交友関係を狭める可能性があるという点は非常に共感できます。

私自身も、初対面の人に対して先入観を持ってしまうことがありますが、誰もが一度は経験したことがある「食わず嫌い」の例えを使うのは、とても分かりやすく効果的なアプローチだと思いました。食べ物同様、人を見た目などで判断するのではなく、実際に接することで本当の相手を知る努力が大切だと改めて感じました。

また、「相性の合う・合わない、あるいは嗜好の違いは誰しもある」という点も、誰にでも好き嫌いはありますが、それを実際に経験してから判断することが重要だというメッセージは、多くの人にとって有益です。私自身も、新しいことに挑戦するときは先入観を捨て、自分の五感で確かめることを心がけたいと思います。

たくさんの情報が溢れる現代において、先入観をなくすというのは中々難しいかもしれませんが、新しい出会いや経験が増え、人生がより豊かになる可能性が高まると感じます。

自分自身もこの教えを胸に刻み、よりオープンな心で人や物事に接していきたいと強く感じました。

否定的な感想

まず、「食わず嫌い」という概念を人間関係に結びつけることにはやや無理があると感じる人もいると思いました。食べ物に対する「食わず嫌い」は、個々の嗜好や過去の経験に基づくものであり、比較的単純な問題です。しかし、人間関係はもっと複雑で、外見や噂だけでなく、価値観や性格、過去の経験など多くの要素が絡み合っています。そのため、「食わず嫌い」と同じように単純化して語ることは、実際の人間関係の複雑さを過小評価しているように感じるかもしれません。

また、話の中で「先入観を見直しましょう」と簡単に言っていますが、実際には先入観を持たずに新しいことや人に接するのは非常に難しいことです。人間は無意識のうちに先入観を持ち、それに基づいて行動することが多いです。このため、「先入観を見直しましょう」というアドバイスは理想的ではありますが、現実的には実行が難しいと感じる人もいるでしょう。

さらに、食べ物に対する「食わず嫌い」と人間関係における偏見を同列に扱うことで、問題の本質を見誤る可能性もあります。食べ物に対する嗜好は個人の健康やアレルギーなどに関わる場合もありますが、人間関係における偏見はもっと深刻な社会問題に発展することがあります。例えば、人種差別や性差別などは、根深い偏見に基づくものであり、単に「先入観を見直す」だけでは解決できない問題です。このような重要な問題を、「食わず嫌い」という軽い例えで語ることで、その深刻さを軽視しているように感じる人もいるかもしれません。