2024年7月3日(水) 思いをつなぐ

日本の漫画・アニメ文化は世界中に多くのファンを得て、日本を代表する文化へと発展しました。無論、業界としての経済効果も小さくはありません。

しかし、ここ数年はその発展を支えてきた原作者が次々と他界しており、続編や新作の発表がなくなるのを残念に思う人も多いようです。

そんな中、原作者のアシスタントを務めてきた弟子とも呼べる人たちが後継者となり、組織的に制作を続けて続編が誕生している作品もあります。

こうしたことは漫画やアニメに限ったことではなく、日本の伝統文化の中では珍しくありません。日本画や陶芸、能・歌舞伎、武道など、様々な分野において、先人の意志を引き継いで何百年と続くものがたくさんあります。

企業も同様で、創業者の思いや願いをしっかりと受け継ぎながら、時代に合わせて発展・成長するケースは数多あります。

年数の長短にかかわらず、今一度、自社の歴史を振り返り、創業時の思いや願いを知ったうえで、次代へ引き継げるような働きに徹したいものです。

今日の心がけ◆先人の思いに触れましょう

出典:職場の教養7月号

感想

日本の文化継承の素晴らしさと、現代社会におけるその重要性を感じました。マンガ・アニメという現代文化から始まり、伝統芸能、さらには企業文化にまで話を広げることで、日本社会に根付く「継承」の精神を幅広く捉えています。

特に印象的なのは、文化の継承が単なる模倣ではなく、時代に合わせた発展と成長を伴うものだという指摘です。これは、伝統を守りつつも革新を怠らない日本文化の柔軟性と強さを表しています。

また、企業経営においても創業者の理念を大切にしながら成長を続けることの重要性を説いており、文化と経済の調和を示唆しています。これは、持続可能な発展を目指す現代社会にとって非常に重要な視点です。

最後に、「先人の思いに触れる」という心がけについて、これは過去を尊重しつつ未来を創造するという、バランスの取れた姿勢を示していると思いました。日本の文化的・経済的な強みを再認識させ、読者に前向きな内省を促す、非常に意義深いメッセージを含んでいます。

否定的な感想

この話は、文化の継承と商業的成功を少々過度に美化しているように見受けられます。原作者の死後も作品を継続させることを肯定的に捉えていますが、これは原作者本来の創造性や芸術性を損なう危険性を無視しています。

また、マンガ・アニメを日本の伝統文化と安易に比較することも問題です。数百年の歴史を持つ伝統芸能と、比較的新しいポップカルチャーを同等に扱うのは適切とは言えません。

さらに、文化の継承を経済効果や企業の成長と結びつけすぎており、芸術や文化の本質的な価値を軽視し、金銭的な成功を過度に重視する姿勢が見られます。こうした姿勢は、文化の真の発展や進化を阻害する可能性があります。