2024年11月15日(金) 実りの秋

秋は多くの野菜や果物が収穫期を迎えます。

日頃、食材はスーパーなどで購入する人が多いのではないでしょうか。そのため、私たちは作物がどのような過程を経て育ったのか、どのように手が加えられているのかを、知らずに食べていることも少なくありません。

Aさんはある時、知人に誘われて稲刈りの手伝いに行きました。刈り取った稲を天日干しのために束ねてみると、ずっしりとした稲穂の重みを実感しました。

隣の畑のオクラを見ると、先端が上を向いて伸びていることに驚きました。また、長ネギは生長に合わせて土寄せをし、白く長く育てると教えてもらいました。

さらに、カボチャの実には一つひとつに敷物が敷かれており、これによりムラなく色づき、かつ、泥はねや虫食いを防いでいることを知りました。

作物は多くの人の働きで、芽を出し、育ち、収穫され、運ばれて、店頭に並びます。さらに言えば、太陽や雨などの自然の働きも欠かせません。

実り多き秋、多くの人の働きと自然の恩恵に感謝して食事を頂きたいものです。

今日の心がけ◆人の働きに思いを馳せましょう

出典:職場の教養11月号

感想

普段何気なく口にしている食材の裏に、多くの人々の手間と自然の恵みが詰まっていることを改めて実感させられます。

特に、Aさんが稲刈りの体験を通じて得た「ずっしりとした稲穂の重み」を感じた描写には、作物の成長がどれだけ力強く、そして尊いものであるかがよく表現されています。

スーパーで簡単に手に入る現代の暮らしでは、収穫の労力や自然の影響を実感する機会が少ないため、こうして体験を通じて感じる機会があるのはとても貴重です。

また、オクラが上を向いて成長することや、長ネギの栽培方法に土寄せの工夫が必要なこと、カボチャの色を整えるための細やかな手間など、育てる過程の知識を知ることで、食べることへの感謝の念がさらに深まります。

さらに、食材の生産に関わる人々だけでなく、太陽や雨といった自然も欠かせない存在として描かれている点は、私たちが生きる上で自然と人間のつながりがいかに重要かを再確認させられます。

農家の方々や自然の恵みに対する感謝を改めて感じながら、食事のありがたさを噛みしめることで、秋の収穫をより特別なものとして楽しめるでしょう。

こうした気づきが私たちの日常生活に加われば、単なる食事以上に、深い満足感や感謝の気持ちが育まれると思います。

否定的な感想

食材に対する理解や感謝の大切さが伝わる内容ではありますが、現代の生活では実際に農作業を体験することが難しいため、この話を「ただの理想論」と受け止める人も多いかもしれません。

都会で暮らす人や多忙な生活を送る人々にとっては、こうした「収穫の実感」を体験する機会は限られており、現実的には意識を向けづらいのが実情です。

さらに、普段から食材に対する感謝や関心が薄い場合、この話だけでは食材の背景にある多くの働きを「頭では理解しても、実感が湧かない」という状態にとどまる可能性があります。

感謝の気持ちを持つことは大切ですが、それを日々の生活に生かすためには、もっと具体的な工夫が必要でしょう。

また、Aさんの稲刈り体験は確かに得るものが大きかったと思われますが、そのような機会に恵まれるのは一部の人に限られるのではないでしょうか。

日々の忙しさの中で、実際に体験することなく「感謝する心」を養うにはどうすればいいのかが描かれていないため、少し観念的に感じられます。

農作物への感謝や関心を持つことは理想的ですが、それを生活に組み込む方法や、現代的な視点での意識づけについても触れられていると、より実感が湧きやすく、日常生活にも反映しやすくなると思います。