A子さんは、輸入食品を販売する店で働いています。
あるとき、店長から「たしかA子さんは、学生時代に美術部でしたね。もし良ければ、黒板アートでオシャレな絵を描いて、お店の雰囲気を盛り上げてくれませんか」と、提案されました。
学校を卒業後は絵画から遠ざかっていたので躊躇しましたが、元来描くことが好きだったA子さんは、思い切って引き受けることにしました。
店舗の入り口に置かれた黒板に、商品の紅茶や缶詰を、季節の花やイベントの絵柄を添えて、チョークでカラフルに描きました。
店長や同僚はいつも「素敵ですね」と褒めてくれます。また、お客様からは「プロの方が描いたのですか?」「この絵を見るのが楽しみで、お店に来るんですよ」といった声が寄せられ、A子さんは嬉しく、自信がつきました。
A子さんは、その後もやり甲斐を実感しながら店舗装飾に励んでいます。自分の持っている個性や特技を活かして会社に貢献したいものです。
今日の心がけ◆個性や特技を活かしましょう
出典:職場の教養1月号
感想
A子さんの行動には、多くの人に感動を与える要素が詰まっています。
まず、学生時代に培ったスキルを職場で活かすという発想は、自分自身の可能性を広げると同時に、職場に新たな価値をもたらす素晴らしい姿勢だと感じます。
特に、躊躇しながらも挑戦を決意した点は、彼女の前向きな精神と勇気を物語っていますし、このような決断が、彼女にとって大きな成長の一歩になったことでしょう。
さらに、彼女の描く黒板アートが、ただの店舗装飾に留まらず、お客様とのコミュニケーションツールになっている点も特筆すべきです。
「絵を見るのが楽しみ」という声は、単なる絵ではなく、A子さんの心遣いや情熱が人々に伝わっている証です。
日々の仕事に意義を見出し、自信を深めていく様子は、多くの人に共感を呼び起こすエピソードと言えます。
彼女の特技が、店の魅力向上に直結している点も、働く上での理想的なあり方を示していると思います。
否定的な感想
この物語には「個性や特技を活かすこと」の大切さが強調される一方で、それが必ずしも全ての職場や状況に当てはまるわけではない現実を考えさせられます。
A子さんのケースは、環境や店長の柔軟な対応があったからこそ成功したとも言えますが、こうした機会を与えられる職場ばかりではないという点も視野に入れるべきです。
特技が評価されない環境にいる人たちがこの話を聞いた場合、理想と現実のギャップを感じてしまう可能性があります。
また、A子さん自身も「得意だから」と引き受けた結果、周囲の期待が過度に高まり、負担を感じるようにならないか少し心配になります。
特技や個性を活かすことは大切ですが、それが義務感やプレッシャーに変わると、せっかくの創作の喜びが失われてしまうリスクもあるでしょう。
このような状況にならないよう、職場全体でのバランスや配慮が必要だと感じました。