2025年2月6日(木) 福参り

福参り

二月の最初の午の日には、全国の稲荷神社や稲荷の祠で祭礼が行なわれます。全国に約三万社あると言われる稲荷神社の総本宮は、京都の伏見稲荷大社です。

この祭礼は古くから「福参り」「初午参り」とも呼ばれ、平安時代の『枕草子』にも登場します。当日は商売繁盛や家内安全を願う人々で賑わいます。

稲荷大神が初めて稲荷山に鎮座されたのは、七一一年二月の最初の午の日でした。二〇一一年には、御鎮座一三〇〇年を迎えました。

「稲荷」という名前は「イネナリ」に由来し、元々は農耕を司る宇迦之御魂神を祀ったものだと言われています。旧暦の二月は田畑を耕し始める時期であり、五穀豊穣を祈願しました。

伏見稲荷大社の舟橋雅美宮司は、「神様と自然と人が共生する社叢・稲荷山を大切にし、次の世代へと伝えていく使命がある」と話しています。

春に向かう中で、雪解けの水が田畑を潤していきます。季節の移ろいとともに、自然への感謝の気持ちを深めていきたいものです。

今日の心がけ◆自然の恵みを感じましょう

出典:職場の教養2月号

感想

稲荷信仰の歴史や「初午参り」の意義について改めて学べる内容で、とても興味深かったです。

稲荷神社は全国に三万社もあり、日本人の生活に深く根付いた存在ですが、その起源が農耕と密接に関わっていることを再認識できました。

現代では、稲荷神社といえば商売繁盛のご利益で知られていますが、本来は五穀豊穣を祈る神聖な場であったということに、時代の流れと信仰の変遷を感じます。

また、「福参り」「初午参り」が平安時代の『枕草子』にも記されているという点から、日本人が千年以上にわたって稲荷信仰を受け継いできたことが伝わってきます。

伏見稲荷大社の「千本鳥居」は観光名所としても有名ですが、単なる観光スポットではなく、古くから人々の願いや感謝が込められた場所なのだと改めて感じました。

舟橋宮司の言葉にある「神様と自然と人の共生」という考え方も、日本の神道的な価値観を象徴しており、現代社会においても大切にしたい視点です。

特に、旧暦の二月が田畑の準備を始める時期であり、その中で自然の恵みに感謝する文化が根付いている点が素晴らしいと感じました。

私たちは普段、食べ物を当たり前のように享受していますが、それが自然の恵みと人の労働によって支えられていることを忘れがちです。

こうした伝統行事を通じて、改めて自然への感謝の気持ちを持つことは、とても意義のあることではないでしょうか。

否定的な感想

「自然の恵みを感じましょう」という今日の心がけに対して、現代社会ではその実感が得にくくなっている現状も考えさせられました。

昔は農業と密接に結びついた生活を送る人が多く、自然の恩恵を直接感じる機会が豊富にありました。

しかし、都市化が進み、多くの人が自然と距離を置いた生活をしている今、「自然の恵みを実感する」と言われてもピンとこない人が増えているのではないでしょうか。

例えば、スーパーに行けば一年中さまざまな野菜や果物が並び、コンビニではいつでも温かい食事が手に入る時代です。

こうした便利な生活の中では、「季節の移り変わりとともに自然に感謝する」という感覚が薄れてしまうのも無理はありません。

もちろん、伝統行事や神社の参拝を通じて意識することは可能ですが、それだけで現代人が自然とのつながりを深く感じられるかというと、やや難しい部分もあるように思います。

また、稲荷信仰のルーツについての説明があったものの、現代においてこの信仰がどのように受け継がれ、どのような形で私たちの生活に関わっているのかについての言及がもう少し欲しかったと感じました。

特に、農業人口の減少や食料の海外依存が進む中で、稲荷信仰が果たす役割はどのように変化しているのか、また、これからの世代にどのように伝えていくべきなのか、といった視点があると、より現代的な意義を考えるきっかけになったのではないでしょうか。

まとめ

稲荷信仰と「初午参り」の歴史について学びながら、自然への感謝の気持ちを再確認できる良い内容でした。

農耕の神としての稲荷大神が祀られた背景や、千年以上にわたる信仰の伝統には、私たちが忘れてはならない大切な価値観が込められていると感じました。

一方で、現代では自然の恵みを実感する機会が減少しており、こうした伝統をどのように次世代へ継承していくかが課題となるでしょう。

「今日の心がけ」である「自然の恵みを感じましょう」は、とても大切な考え方ですが、実際に感じるためには、単に神社を訪れるだけでなく、例えば食のルーツを意識したり、季節の変化を楽しんだりすることが必要かもしれません。

日々の生活の中で、自然の恵みに感謝する心を持つことが、現代人にとっての「初午参り」の意義につながるのではないでしょうか。