心をつなぐ食事
総務省統計局の発表によると、二〇二四年五月時点の、七十五歳以上の人口は二〇五一万人以上で、前年同月と比べておよそ七十万人増えています。
年齢を重ねると、若いときのようには体が動かなくなるものです。食事においても、嚙む力や飲み込む力が弱くなり、味覚も衰えていきます。
「人生一〇〇年時代」と呼ばれる現代において、健康長寿を実現するためには、規則正しい生活と栄養バランスのとれた食事が大切です。
九十四歳の現役料理人である道場六三郎氏は、認知症の妻の介護と看取りを経験した背景から、高齢者向けのメニューを開発しています。
〈美しくおいしい料理は、食べる人に楽しく生きる力を与える〉という思いから、道場氏は食感・香り・味付けにこだわって試作を重ねています。高齢者施設の入居者にも試食をしてもらい、その意見を取り入れているそうです。
相手を思う仕事は、その心遣いが相手に伝わり、感動を与えます。日々の仕事でも真心を込めて、相手に幸福と生きる力を与えたいものです。
今日の心がけ◆真心を形にしましょう
出典:職場の教養2月号
感想
この文章を読んで、人生100年時代における「食の大切さ」と「真心を込めた仕事の意義」を改めて考えさせられました。
特に、道場六三郎氏の取り組みには感銘を受けました。
94歳という年齢でなお現役の料理人として活動し、高齢者向けのメニュー開発に励んでいる姿勢には、プロフェッショナルとしての矜持と深い愛情を感じます。
認知症の妻の介護と看取りを経験したからこそ、食の持つ力を誰よりも理解し、それを形にしようとする姿勢は、多くの人に希望を与えるものではないでしょうか。
また、「美しくおいしい料理は、食べる人に楽しく生きる力を与える」という言葉には、とても共感しました。
食事は単なる栄養補給ではなく、生きる楽しみや活力を生み出すものです。
特に高齢者にとっては、食べることが日々の喜びの一つになります。だからこそ、食感や香り、味付けにこだわることが、心の充実にもつながるのだと思います。
そして、これは飲食業界に限らず、すべての仕事に通じる考え方だと感じました。
「相手を思う仕事は、その心遣いが相手に伝わり、感動を与えます」という言葉は、どんな職業にも当てはまります。
仕事を単なる作業としてこなすのではなく、相手のことを思いやり、少しでも良いものを提供しようとする姿勢が、最終的には人の心を動かし、自分自身の充実感にもつながるのではないでしょうか。
今日の心がけ「真心を形にしましょう」 という言葉は、日々の仕事の在り方を見直すきっかけになります。
相手のことを考え、心を込めて行動することで、自分も周囲も幸せになれる。そんな仕事のあり方を大切にしたいと感じました。
否定的な感想
この文章には共感する部分が多いですが、いくつか気になる点もありました。
まず、「人生100年時代」において「健康長寿を実現するためには、規則正しい生活と栄養バランスのとれた食事が大切」とありますが、これは当然のことではあるものの、それだけでは不十分ではないでしょうか。
高齢者の健康を支える要素には、適度な運動や社会的なつながり、精神的な充実も欠かせません。
しかし、この文章では「食」に焦点を当てすぎており、長寿を支えるその他の重要な要素については触れられていません。
そのため、やや一面的な視点に偏っているように感じました。
また、道場六三郎氏の取り組みは素晴らしいですが、現実問題として「すべての高齢者が美しくおいしい料理を楽しめるわけではない」という点も考慮すべきではないでしょうか。
高齢者施設では、予算や人手の問題で十分な食事を提供できないケースも多く、道場氏のようなこだわりの料理を実際に多くの人が享受できるかというと、難しい部分もあるかもしれません。
理想を語ることは重要ですが、それを社会全体でどう実現していくかという視点が欠けているように思います。
さらに、「相手を思う仕事は、その心遣いが相手に伝わり、感動を与えます」という言葉も、理想論としては素晴らしいですが、実際の職場では「真心を込めたくても時間や労力の制約がある」という現実もあります。
たとえば、介護職や飲食業など、時間に追われる仕事では、一人ひとりに細やかな気配りをすることが難しい場合もあります。
もちろん、可能な範囲で努力することは大切ですが、「真心を込めることが当然」という前提だけでは、現場の実情を無視した理想論になりかねません。
今日の心がけ「真心を形にしましょう」 という言葉には賛同しますが、それを現実に落とし込むには、個人の努力だけでなく、職場環境や社会全体のサポートも必要だと感じました。
理想と現実のギャップをどのように埋めていくかを、より具体的に考えることが大切ではないでしょうか。