春の訪れ
冬過ぎて春来るらし 朝日差す 春日の山に 霞たなびく
この歌は、日本最古の和歌集である『万葉集』に収録されている、読み人知らずの短歌です。 作者が春を感じたという奈良県の春日山に霞が揺れ動く様子が身に見えるようで、味わい深い一首です。
地域の祭りや職場、学校などで開催される行事から春を実感するという人も多いでしょう。 また、緑が増してきた草木や膨らんだ桜のつぼみなど、春の訪れを感じられる風景は自然の中に多くあるものです。
自宅や職場の花壇、道路の街路樹、植え込みなど、仕事に追われているとつい見落としがちなものに注意を向けてみると、 木々や草花から間もなく本番となる春の一端を垣間見ることができるかもしれません。
時間がある時には、古の歌人にならって自然とじっくり向き合ってみることもおすすめです。 四季の巡りを実感できるのみならず、心身ともにリラックスし、仕事への活力を得られることでしょう。
今日の心がけ◆自然と触れ合いましょう
出典:職場の教養3月号
感想
この短歌は、日本最古の和歌集である万葉集からの一首ということで、当時の日本人が春の訪れにどのように心を動かされたのかを想像すると、歴史と自然への思いが深まります。
「朝日差す春日の山に霞たなびく」という情景は、淡い霞が山々を包む様子が目に浮かぶようで、心が穏やかになります。
作者不明であっても、自然の移ろいを静かに見つめる姿勢がこの歌から伝わり、千年以上も前の日本の風景が今も私たちの心に響いていることは素晴らしいことだと感じました。
また、春の訪れを草木や桜のつぼみから感じるという視点も共感できます。
忙しい日常の中では見落としがちな小さな変化も、意識を向けることで豊かな気持ちになるものです。
古の歌人に習って自然とじっくり向き合うことは、四季の美しさを再認識する機会であり、心身のリラックスにつながるという点も共感できます。
自然に触れることは気持ちを和らげ、心の余裕を生むものですから、「自然と触れ合いましょう」という今日の心がけは、現代社会で特に意識すべき大切な提案だと思います。
否定的な感想
この文章は自然の美しさを強調しており、それ自体は心に響くものですが、少し理想的すぎるようにも感じます。
日常生活の中で自然と触れ合うことは確かに大切ですが、仕事や家庭の忙しさに追われている人々にとっては、それを実践する時間を捻出することが難しい場合もあります。
そのため、自然に目を向けることが大切だと頭では理解していても、なかなか実践できず、かえってプレッシャーを感じてしまうこともあるでしょう。
また、自然と触れ合うことがリラックスや活力につながるという意見は正しいものの、それだけで心の平穏が得られるとは限りません。
現代の多くの問題は、自然に触れるだけでは解決しない深刻なストレスやプレッシャーに起因している場合も多いため、この文章には少し理想論に偏った印象を受けました。
より現実的なアプローチとして、自然との触れ合いに加え、心のケアの具体的な方法やサポート体制にも言及してほしかったと思います。