2025年3月14日(金) MOTTAINAI

MOTTAINAI

「もったいない」という日本語を世界共通語として広める活動「MOTTAINAIキャンペーン」があるのをご存知でしょうか。

発起人は、ケニアの環境副大臣を務めた経歴を持つワンガリ・マータイ氏です。 マータイ氏は自身が東アフリカで行っていた植樹活動「グリーンベルト運動」が評価され、二〇〇四年にノーベル平和賞を受賞しています。

マータイ氏は、二〇〇五年に初来日した際、新聞社の編集局長とのインタビューで「もったいない」という言葉に出会い、感銘を受けました。

「『もったいない』は、『Reduce(ゴミの削減)』『Reuse(再利用)』『Recycle(再資源化)』を一言で表すだけでなく、かけがえのない地球資源に対するリスペクトが込められている」とマータイ氏は語っています。

マータイ氏は、二〇一一年に亡くなりましたが「MOTTAINAIキャンペーン」は現在も続いており、今年二十周年を迎えました。

「もったいない」という精神を大切に守り続けたいものです。

今日の心がけ◆「もったいない」精神を大切にしましょう

出典:職場の教養3月号

感想

「もったいない」という言葉が日本国内だけでなく、世界的な環境保護のスローガンとして広がっていることに改めて感銘を受けました。

ワンガリ・マータイ氏がこの言葉に感動し、「MOTTAINAIキャンペーン」として世界に広めたという経緯は、日本人として誇りに思える話です。

特に「もったいない」が単なる「節約」の概念ではなく、地球資源への敬意を含んでいると指摘された点には、深い共感を覚えました。

環境問題においては「Reduce(削減)」「Reuse(再利用)」「Recycle(再資源化)」の3Rがよく語られますが、「もったいない」という言葉は、これらを包括しつつも、さらに広い意味を持っています。

たとえば、食べ物や物だけでなく、「時間」や「才能」、「機会」に対しても「もったいない」と表現できる。

この多面的な意味を持つからこそ、日本語特有の豊かな価値観として海外でも受け入れられたのだと思います。

また、マータイ氏が「グリーンベルト運動」で植樹活動を行い、その理念と「もったいない」の精神が共鳴したことにも深い意味を感じました。

環境保護のための活動は、単にゴミを減らすことだけでなく、地球や自然に対する尊敬の念を持つことが根本にあるべきです。

「もったいない」という言葉には、その本質が込められていると考えると、日本の文化が持つ環境意識の高さが再認識できます。

さらに、「MOTTAINAIキャンペーン」が20周年を迎えたという事実は、この理念が単なる一時的なブームではなく、長く続く価値のあるものだという証拠でしょう。

環境問題がますます深刻化する現代において、今こそこの言葉を見直し、次の世代にも伝えていくことが重要だと感じました。

否定的な感想

「もったいない」という言葉の素晴らしさは理解できますが、一方でこの精神が形骸化しやすい側面もあると感じます。

日本国内では「もったいない」と言いながらも、大量生産・大量消費が依然として根付いており、食品ロスや過剰包装などの問題が解決されていないのが現実です。

言葉としての「もったいない精神」と、実際の行動との間にギャップがあるのではないでしょうか。

たとえば、コンビニやスーパーでは、まだ食べられる食品が大量に廃棄されています。

また、日本のビジネスシーンでは「使い捨て文化」が根強く、資料の大量印刷や不要なノベルティの配布など、「もったいない」とは矛盾する行動が多く見られます。

こうした現実を考えると、日本人自身が「もったいない」を本当に実践できているのか、疑問を感じる部分もあります。

また、「もったいない」という言葉は、時に消極的な意味合いを持つこともあります。

たとえば、新しい挑戦をためらう際に「失敗したらもったいない」と考えてしまうケースです。

本来は資源の節約や環境保護に関わる言葉ですが、日本の文化では「リスクを取らない」理由として使われることもあり、それが過度な慎重さにつながる可能性もあります。

マータイ氏が評価した「もったいない精神」が、本来の意味から少しずれて解釈されることもあるのではないでしょうか。

さらに、「MOTTAINAIキャンペーン」が海外で評価される一方で、日本国内ではその認知度がそれほど高くないという問題もあります。

環境問題に関心のある層には知られているかもしれませんが、一般的には「キャンペーンの存在を知らない」「単なる節約の言葉としてしか認識していない」という人も多いのではないでしょうか。

マータイ氏の理念をより多くの日本人が理解し、実践できるような取り組みが必要だと感じました。