2024年5月23日(木) ちょうど良いは危ない

工場に勤務しているAさんは、社員教育で「早いは良い、ちょうど良いは危ない、遅いは論外」という約束の時間に関する考えを学びました。

Aさんが〈なぜ、ちょうど良いことは危ないのだろうか?〉と思っていた矢先、締切日に納品した二種類の製品で、ラベルの入れ違いが発覚しました。

従業員が総出ですべてのラベルを貼り直して再納品する事態になり、納期を三日も過ぎてしまいました。取引先からも厳重注意を受けてしまったのです。

Aさんの会社は創業から二十年が経ち、長年の取引先も多く、業績も安定していました。そうした慣れがあってか、納期がギリギリになったり、時には遅れをきたしたりすることもありました。

今回のトラブルを全社的に反省し、製品チェック体制の強化に加え、「遅くとも納期の全日までに納品する」ことが決まりました。

相手からの信頼を守り、予期せぬトラブルを未然に防ぐためにも、納期や訪問時間などの日時を守ることには、特に注意を払いたいものです。

今日の心がけ◆時間に余裕を持ちましょう

出典:職場の教養5月号

感想

この話から、時間管理と納期遵守の重要性についての重要な教訓を学ぶことができます。特にビジネスの世界では、「時間は金なり」という言葉がありますが、それだけでなく、信頼という無形の資産を築く上でも、時間を守ることは極めて重要です。

Aさんの会社が経験したトラブルは、納期ギリギリの作業がもたらすリスクの一例を典型的に示しています。ギリギリでの作業は、予期せぬエラーやミスを見落としやすく、結果的に大きな損失や信頼の低下に繋がります。また、長年にわたる安定した業績が、過信や慣れによる油断に繋がりうることも示唆しています。

一方で、Aさんの会社が問題に対処し、体制を見直す姿勢は、困難な状況でも前向きに改善を図る重要性を教えてくれます。納期を守ることの重要性を再認識し、「遅くとも納期の前日までに納品する」という新たな方針を設けることで、信頼回復と再発防止に努める姿勢は、ビジネス運営において非常に大切な要素です。

最後に、今日の心がけ、「時間に余裕を持ちましょう」というメッセージは、ビジネスだけでなく、日常生活においても心掛けるべき重要なポイントです。余裕を持った時間管理は、ストレスの軽減、効率の向上、そして何よりも人間関係の構築や維持において、信頼と尊敬を得るための鍵となります。

否定的な感想

まず、納期の前日までに納品するという方針は、単にトラブルが起こったときのための時間的な余裕を作るというものであり、時間的な余裕を持つことで一時的に問題が表面化しなくなるかもしれませんが、根本的な作業プロセスの問題や、品質管理体制の不備が解決されなければ、同様の問題が再発する可能性があります。

また、この方針は、納期を通常よりも前倒しで設定するということなので社内の作業負担を増やす可能性があります。特に、繁忙期などでは、従業員に過剰なプレッシャーやストレスを与えかねないため、このような方針が従業員の働きやすさやモチベーションに悪影響を及ぼす可能性も考慮する必要があります。

したがって、この話の否定的な側面としては、会社の対応が一時的な対症療法に過ぎず、従業員の負担増加やモチベーションの低下といった新たな問題を引き起こす可能性があるという点が挙げられます。より効果的な解決策としては、作業プロセスの見直しや品質管理体制の強化など、より根本的な問題に対処することが重要であると言えるでしょう。