2024年2月23日(金) 台所の変遷

新しい台所に立った際、使い勝手の良さに感心したことはないでしょうか。

近代になって、台所に変革の兆しが見えてきたのは、大正デモクラシーの頃でした。台所の改善議論がなされ、台所改善運動が起こったのです。

当時の台所では、竈(かまど)や盥(たらい)にうずくまる姿勢で作業していました。その不便さを改善し、立ったままで調理を行なえるようにすること、併せて、電気・水道・ガスの近代設備を整えることが求められたのです。

しかし、こうした設備が一般に普及したのは、都市部でも昭和に入ってからでした。その後、昭和40年代後半には、収納棚や調理台、ガス代、流し台などを一体化させたシステムキッチンの登場により、利便性が一層向上します。

最近ではタッチレス水栓が登場するなど、いつの時代もより良いものを求めて絶え間なく新しいものが生み出されています。

発展を遂げてきた時代の恩恵に感謝し、各自の仕事を通して、次代のためにより良い働きをしていきましょう。

今日の心がけ◆物のルーツを辿りましょう

出典:職場の教養 2024年2月号

感想

この話を読んで、台所の進化や改善が生活に与える影響について深く考えさせられました。台所は日常生活の中で重要な場所であり、その使い勝手や機能性が向上することは、生活の質を大きく向上させることにつながります。

特に、近代のキッチン設備やシステムキッチンの登場によって、調理作業が効率的になり、家事の負担が軽減されたことが感じられます。私たちが日常的に利用する台所が、歴史的な変遷を経て進化してきたことを知ることで、その便利さや快適さに改めて感謝すると同時に、これからもより良い環境を築くために努力することの重要性を再確認しました。

物事のルーツを辿り、その変遷や進化を理解することは、現代の生活や技術の発展をより深く理解し、次の世代に良い環境を残すための重要なステップであると感じました。