2024年9月11日(水) 先輩の教え

仕事の上では、上司や部下を始め、取引先の会社などでも様々な世代との交流があります。そんな世代間の交流の一つに新人教育があります。

新入社員の教育を任されたAさんは、ある日、自分が新人だった頃に「教育ではこうして欲しかった」と思っていたことを振り返っていました。

思い返すと、口には出せなかったものの我慢してきたこと、本当はこうして欲しかったという願いなど、苦労した記憶が次々と頭に浮かんできます。

しかし、同時に、若かった時は厳しく感じた教育内容も、それらには価値のある教訓も多く含まれていたと、深く感じています。

そこでAさんは、先輩からの教えの中でも特に「後から効いてくる」と感じた普遍的な教訓に焦点を当て、伝え方を工夫しようと決意しました。

教育する側がためらってしまうと、後輩は貴重な知識やスキルを学ぶ機会を失ってしまうかもしれないと、Aさんは危惧したといいます。

「良い」と思ったことは、勇気をもって次代に伝えていきたいものです。

今日の心がけ◆良いことを伝えていきましょう

出典:職場の教養9月号

感想

Aさんが自身の経験を振り返り、過去の教育から学んだことを活かそうとする姿勢は素晴らしいと思いました。特に、厳しいと感じた教育内容にも価値があったと気づいた点です。この気づきを元に、普遍的な教訓に焦点を当てようとする考え方は、とても意義深いものだと思います。

また、過去の経験を大切にしながらも、現代の新入社員のニーズに合わせて伝え方を工夫しようとする姿勢や「良い」と思ったことを勇気を持って伝えようとする積極性も、組織の発展に貢献する大切な要素だと感じました。

この話は組織内で教育方法を常に見直し、改善しようとする文化の大切さを教えてくれます。Aさんのように、過去の経験を活かしつつ次世代のために尽力する人材がいることは、組織にとって大きな強みになるはずです。こうした取り組みが、組織全体の成長と発展につながっていくのだと、改めて感じました。

否定的な感想

Aさんが過去の経験を振り返り、良かった点と改善すべき点を分析している姿勢は良いと思いますが、同時に、過去の経験をそのまま踏襲するのではなく、現代の環境や新入社員のニーズに合わせて適応させる必要性も考慮すべきだと思いました。

十分な検討なしに情報を伝えることで、不適切または時代遅れの知識が伝わるリスクもあります。特に「普遍的」と思われる教訓が、実際に現在の環境でも適用可能かどうかを常に検証する必要があります。

また、「良い」と思うことを伝える勇気の重要性は理解できますが、同時に、何が「良い」かを決定する際の基準や、その判断が主観的になる可能性についても考慮する必要があります。