2024年9月29日(日) 命への感謝

現代では、必要な食材が手軽に入手できるため、食に対しての感謝を忘れてしまうことがあるのではないでしょうか。

I氏は宮城県で日本料理と江戸前すしなどを提供する飲食店を営んでいます。ここの看板メニューの一つに登米産の仙台牛を使った料理があります。

I氏は、「牛は食肉処理場に行く時、涙を流します。それを引っ張って連れていき、私たちはその命をいただいています。食卓を囲む皆さんに、食物への感謝を深めてもらえるような場を作りたい」と、地元に牛神社を建立しました。

毎月二十九日の肉の日には「報恩祭」を開催しています。「最近では、近隣に住む人々が集まって手を合わせることにより、温かな交流が生まれ、地域の絆が強まっているように感じています」とI氏は語ります。

私たちは、動植物の命をいただいて、生かされています。食は命のもとだと自覚することにより、様々な事側に対して感謝の思いが溢れてきます。食事をいただく時は、それぞれの作法にしたがって感謝の気持ちを表しましょう。

今日の心がけ◆食への感謝を深めましょう

出典:職場の教養9月号

感想

食への感謝の意識を高めることは、現代社会において非常に重要だと感じました。物質的な豊かさの中で、食べ物の本当の価値を忘れがちですが、命をいただいているという認識は、食品廃棄の削減や環境保護にもつながる可能性があります。

I氏の取り組みは、地域コミュニティの形成に貢献しているという点で素晴らしいと思います。食を通じた交流は、人々の絆を深め、地域の活性化にもつながります。

また、感謝の気持ちを持つだけでなく、それを具体的な行動(食品廃棄の削減、環境に配慮した食生活など)につなげていくことが重要だと考えます。

否定的な感想

牛神社の建立や報恩祭の開催は、一種の精神主義に陥る危険性があります。感謝の気持ちは大切ですが、それが形式的なものになり、実質的な動物福祉の改善につながらない可能性があります。

また、食への感謝を強調するあまり、食の安全性や栄養バランス、環境への影響といった実質的な問題への関心が薄れる危険性があると感じました。

さらに、「動植物の命をいただいて、生かされている」という考え方は、菜食主義者や環境保護主義者の立場からすると、議論の余地があります。多様な価値観を尊重する必要があります。

結論として、食への感謝を深めることは重要ですが、それが形式的なものに陥らないよう注意が必要ということと多様な価値観を尊重しながら、持続可能な食文化を築いていくことが求められると感じました。