2024年10月1日(火) 使い捨てと再利用

乳幼児期の子育てにおいて「おむつ」は必需品の一つです。

半世紀ほど前までは洗って何度も使用する「布おむつ」が一般的でしたが、近年では手軽さと衛生面から使い捨ての「紙おむつ」が主流となっています。

日本では、年間二三〇万トンもの使用済み紙おむつが焼却されており、これは家庭系可燃ごみ全体の約五%に相当します。また「使い捨て」である以上、必要とする期間は商品を買い続ける費用が常に発生します。

また、赤ちゃんに排泄物の不快感を与えないように設計された「紙おむつ」では、感情表現に支障が出るとの説もあり、快適性や利便性を追求することによる弊害がゼロではないという点にも目を向ける必要があります。

こうしたことは「おむつ」に限った話ではなく、私たちの職場にも「便利になった反面で別の部分に支障を来している」ことがあるのではないでしょうか。

表面上では「良くなった」ように見えることでも、別の面から見ると「何かしら問題や課題が潜んでいるかも」という意識を持って仕事に臨みたいものです。

今日の心がけ◆様々な角度から物事を見ましょう

出典:職場の教養10月号

感想

日常の小さな選択が大きな影響を持つことを認識し、常に多角的な視点を持つことの重要性を改めて感じました。

この話を職場に当てはめて考えることで、日常的な業務改善や効率化の取り組みにも新たな視点を導入できる可能性があります。

例えば、ペーパーレス化は環境に優しいように見えますが、デジタル機器の製造や電力消費による別の環境負荷を考慮する必要があるかもしれません。

単なるおむつの話にとどまらず、私たちの生活様式、価値観、そして社会システム全体を見直す良いきっかけを提供していると思いました。

否定的な感想

この話は、紙おむつの問題点を強調しすぎており、その利点を十分に評価していません。感染症予防や衛生管理の向上、育児の負担軽減など、紙おむつがもたらした多大な恩恵について触れていないのは公平さに欠けます。

また、紙おむつが子どもの感情表現に影響を与えるという説について、具体的な研究や証拠が示されていません。このような重要な主張には、信頼できる科学的根拠が必要です。

「便利になった反面で別の部分に支障を来している」という視点は、技術進歩や社会発展に対して過度に懐疑的です。これは新たなイノベーションを阻害する可能性があります。