2024年10月24日(木) 息子に撫でられて

人を褒める行為は、良好な人間関係を築く上に重要な役割を果たします。

また、そればかりか自分自身もポジティブな気持ちになり、自己に対する自信が高まるとも言われています。

実際、人から褒められると、脳からドーパミンが分泌されて幸福感が得られ、さらなるパフォーマンスを引き出すことができます。

ある日、Sさんが帰宅すると「おかえり」と玄関に走ってきた五歳の息子から「お父さん、しゃがんでよ」と言われました。言われた通りにしゃがんでみると、「お仕事お疲れさま。いつもありがとう」と頭を撫でてくれました。

息子に「何で頭を撫でてくれたの」と聞くと、「いつも僕が頑張ったら、頭を撫でてくれるでしょ。だから今日は僕が撫でてあげたの」と言われました。そんな息子の姿に感動したSさんは〈明日も頑張ろう〉と気力が湧いたのでした。

人を褒めることは、相手だけでなく自分自身にも良い影響を与えます。日常生活において積極的に人を褒め、良好な人間関係を築いていきましょう。

今日の心がけ◆人の美点を言葉にして伝えましょう

出典:職場の教養10月号

感想

人を褒める行為が、単に相手に喜びを与えるだけでなく、自分自身にもポジティブな変化をもたらすという点は非常に共感できます。誰かを褒めることで、自然と自分の心にも温かさや感謝の気持ちが広がり、ポジティブな循環が生まれるのはなんとなく経験がある方も多いのではないでしょうか。

特に、息子さんがSさんを真似して頭を撫でてくれる場面は、純粋で無条件な愛情の象徴とも言えます。このような小さな優しさが人の心にどれだけの力を与えるのかを、身近なエピソードで示している点が素晴らしいです。

「今日の心がけ」として、人の美点を積極的に伝えるという提案も実践的で、すぐにでも取り入れたいです。日々の生活で周囲の人に意識的に良い言葉をかけることで、個人の成長や人間関係の改善が期待できると思いました。

否定的な感想

「人を褒めること」が必ずしもポジティブな結果をもたらすわけではないと思います。

褒める行為が相手にプレッシャーを感じさせたり、場合によっては偽善的に受け取られたりするリスクもあります。特に頻繁に褒めることが「お世辞」と捉えられる場合、それはかえって信頼を損なう可能性があります。

また、「褒める」という行為が相手の本質的な成長や内面的な動機づけにつながるかは疑問が残ります。人は褒められることを求めるあまり、外部からの評価に依存し、自分自身の内なる目標を見失う可能性もあるからです。

さらに、現実には、家庭や仕事のストレスにさらされ、日常的に他者を褒める余裕がない場合も多いのが実情です。このような理想的なエピソードを持ち出されると、「自分はできていない」という劣等感を感じる人もいるかもしれません。