なりたい自分になる
「資格をとってスキルアップを図りたい」「◯◯さんのようになりたい」など、様々な目標や理想像をもって業務に取り組んでいる人も多いでしょう。
二〇二三年に行われたWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)で監督を務めた栗山秀樹氏は、「描いた理想を実現するためには『なりたい』ではなく『なる』と言い切ることが大切である」として、次のように述べています。
「『なる』となったらどうなるというのかというと、練習が変わってくる。毎日が変わってくるのです。そうならなければいけないわけですから、最低限これはやっておかないといけないな。となる」
「なる」と言い切るとは心を決めることと言っていいでしょう。「決心は区分の成就」という言葉もあります。誰もが何かしらの理想像を持っているでしょうが、心が定まらなければ 具体的な行動に移せません。
心を定め、将来の理想像から逆算することで、自分のやるべきことが明確になります。「なりたい自分になる」ために、日々努力を重ねていきましょう。
今日の心がけ◆やるべきことを明確にしましょう
出典:職場の教養3月号
感想
この話に込められたメッセージ、「なりたい」ではなく「なる」と言い切ることの力強さに、深く心を打たれました。
自分の可能性や理想像を漠然と願うだけでなく、「なる」と宣言することは、自らを変える決意の現れであり、現実を動かすスタートラインだと感じます。
特に栗山監督の言葉、「『なる』となったら練習が変わる、毎日が変わる」という一節は、まさに真理です。
言葉が思考を変え、思考が行動を変える。自己実現は、まずその一歩から始まるのだという勇気をもらえました。
また、「決心は区分の成就」という言葉の引用も印象的です。
理想に向かっていく過程は、無数の選択の積み重ねであり、その都度「決心」することが求められる。
迷いが多い現代だからこそ、こうして心を定めることの大切さに改めて気づかされます。
「やるべきことを明確にしましょう」という今日の心がけも、理想像から逆算して今の行動を導くためのシンプルながらも本質的な指針だと感じました。
否定的な感想
「なる」と言い切ることの重要性を強調するこのメッセージは、ある種のプレッシャーにもなり得ると感じました。
「なる」と言い切ることができない人や、理想がまだ定まっていない人にとっては、自分が不完全であるかのような焦りを感じさせてしまうかもしれません。
また、「なる」と決めても、実際にその道を歩むことができるかどうかは、個々の環境や状況に大きく左右される現実も見過ごしてはならないと思います。
さらに、「心を定めれば行動が変わる」とは言うものの、その“心を定める”こと自体がとても難しいという事実にはあまり触れられていません。
人は揺れるものですし、時には理想すらも変化していく。
それゆえに、無理に「なる」と言い切ることが、柔軟性を失わせるリスクも含んでいるのではないかと考えます。
「なりたい」と思う気持ちにも、その人なりの誠実さや可能性がある。
だからこそ、断言することだけを美徳とする姿勢には、慎重さも必要だと感じました。