言葉には不思議な力が宿っています。古来、日本人はその力を「言霊」と呼び、日本を「言霊の幸わい国」と呼んできました。言霊を信じ、前向きで力...
環境問題は世界中で注目されていますが、私たちが直面している身近な課題の一つは、地球温暖化が原因とされている異常気象です。日本では、豪雨災...
長年勤めた仕事を退く時、引き際のあり方が大切です。K氏は家業を継ぐために上京して修業し、二十代後半で帰郷して九州にある父親の会社に入社、四...
茶会などで、床の間に掛かっている「一期一会」の書を目にしたことがある人もいるでしょう。これは茶道に由来する言葉です。「一期」は人の生まれ...
身の回りの物を片付けていると〈いつかは使うかもしれない〉と悩み、結局物を捨てられない、といったことはないでしょうか。Sさんはある日、娘と一...
2024年8月の職場の教養と感想を一覧にまとめました。振り返り用にお使いください。
地震や台風、洪水などの自然災害が多発する日本は「災害大国」とも呼ばれ、時に甚大な被害を及ぼします。災害の規模により避難の方法はさまざまで...
注目されることへの不安や緊張感から、人前で話すのが苦手という人もいるでしょう。苦手を克服するには、人前で話す機会を増やすことです。また、...
タイパ(タイムパフォーマンスの略)という言葉があります。これは、かけた時間に対して、どれだけ良い物や良い体験が得られるかの程度を表してい...
新入社員のOさんは、気持ちの良い返事をすることで社内でも評判です。どんな依頼にも嫌な顔をせず「ハイッ」と返事をするのですが、Oさんは次第に...
厚生労働省の発表によると、日本で働く外国人の数は令和五年十月末時点で二百万人を超え、過去最高の人数となりました。職場や取引先などで、外国...
私たちの暮らしは、様々な約束や決まりごとで成り立っています。決まりごとといえば法律や条例、会社の就業規則などが思い浮かぶでしょう。また、...
天分十二(一五四三)年の本日、種子島に中国船が漂着しました。その船に乗り合わせていたポルトガル人が持っていたのが、火縄銃でした。領主の種...
職場や家庭で使用する筆記用具やパソコンなどの物品を、故障や買い替えのために、処分する場合もあるでしょう。ただ、不要だからといって、ぞんざ...
人に何かを伝える際、伝え方によって相手の受け取る印象は異なります。短歌の講師であるMさんは添削指導をする時に、文法や歴史的仮名遣いなど、間...
F氏は、二十歳の時に父親から手渡された一枚の便箋を、三十年経った今でも大切に保管しています。それは、祖父が書き残した家訓で、青インクのペン...
学問には様々な分野がありますが、医学・法律学・経済学・工学といった、社会生活で実際に役立つ学問を「実学」と呼びます。時代や国によって「実...
人生を豊かにするためには、何事も前向きに取り組むことが大切でしょう。設備会社に勤務するAさんは、新規事業のプロジェクトリーダーに任命されま...
Aさんはあるとき、妻が子供に対して、「○○君、洗濯物を取りこむから手伝って」と声をかけているのを見ました。その時、子供はテレビを見ることに夢...
「蛙は口ゆえ蛇に呑まるる」ということわざは、蛙は鳴かなければ蛇に食べられないが、鳴くために気づかれて食べられてしまう、という意味です。人...
私たちは、日々の食事にどれほど感謝できているでしょうか。「いただきます」は、料理の食材となった自然への感謝を表すものです。四方を海に囲ま...
夏の風物詩といえば、盆踊りを思い浮かべる人もいるでしょう。先祖供養や五穀豊穣、平和への願いを込めて、唄の節に合わせて独特の振り付けで踊る...
灯篭流し、花火大会、盆踊りなどの伝統行事が各地で行なわれています。夏の風物詩として人々の心を打つこれらの行事は、土地を護る神仏、先祖や地...
第一生命保険では小学生から高校生を対象に「大人になったらなりたいもの」のアンケート調査を毎年行っています。昨年三月に発表された結果による...
お盆は、仏教の行事で先祖の魂を迎えるための期間です。日本では一般的には八月十五日を中心とした四日間、行なわれます。関東圏の一部では、旧暦...
倫理研究所第二代理事長の丸山竹秋は、日々の出来事を短歌に詠みました。その中のひとつに次のような歌があります。水道の 栓をひねれば とうと...