「蛙は口ゆえ蛇に呑まるる」ということわざは、蛙は鳴かなければ蛇に食べられないが、鳴くために気づかれて食べられてしまう、という意味です。
人間をはじめほとんどの動物には耳が備わっていますが、実は蛇には耳の穴がなく、人間やほかの動物と同じ機能を持つ耳は備わっていません。
蛇は音を聞き取ることはできませんが、その代わりに優れた皮膚感覚や舌を使って匂いを嗅ぐなどして獲物を感知しているそうです。
先のことわざを人間社会に置き換えると、「黙っていればよいのに、つまらぬことを言ったがために身を滅ぼす」ということを表しています。無駄なことを言わずに静かにいるべきだと教訓を示しているのでしょう。
しかし、職場では、提案や意見を率直にかつ積極的に述べることを求められる場面が多くあります。その際には、「Time(時)、Place(場所)、Occasion(場面)」、いわゆるTPOを心得て適切な表現を心がけることが欠かせません。
日頃から言葉を選び、コミュニケーション力を高めていきたいものです。
今日の心がけ◆健全な職場環境を保ちましょう
出典:職場の教養8月号
感想
お話にもあった通り、現代社会、特に職場においては、沈黙は必ずしも美徳とは限りません。積極的なコミュニケーションこそが、より良い成果を生み出す鍵となると思いますが、職場には様々な価値観を持つ人々が集まります。自分の意見を主張するだけでなく、相手の意見にも耳を傾け、多様な視点から問題解決を図ることが大切です。
「健全な職場環境を保ちましょう」という言葉に、私は「心理的安全性」という言葉が浮かびました。心理的安全性が担保された職場では、従業員は安心して意見を交換でき、創造性を発揮することができます。
お互いの言いたいことが言いやすい環境をみんなで作っていきたいですね。
否定的な感想
コミュニケーションは、単なる言葉のやり取りではありません。人間関係や組織文化など、様々な要素が複雑に絡み合ったものなので、積極的なコミュニケーションと、その結果としての生産性向上は、必ずしも直結するものではないと思います。
単純に積極的になるということではなく、質の高いコミュニケーションこそが、生産性向上に繋がります。
また、「健全な職場環境」という概念は、人によって捉え方が異なります。定義が曖昧なため、もっと具体的な例などを交えての説明があるとよいと思いました。
スピーチが苦手なあなたへ贈る「話し方」の極意
プレゼンが苦手、会議でうまく意見を言えない…そんな悩みを抱えているあなたへ。この記事では、誰でも実践できる効果的な話し方のコツを解説します…